いいえ。患者様に負担していただくのは、通常の診療にかかる金額のみとなっております。
[重要] 令和2年02月28日に厚生労働省は、「発症が疑われる新型コロナウイルス感染症患者の増加に際しての電話や情報通信機器を用いた診療や診療や処方箋の取扱について (https://secure.nippon-pa.org/mail/img/20200228.pdf)」にて、 感染拡大の防止という観点から、定期受診患者に対するオンライン診療と服薬指導の実施を前倒しで容認することを発出いたしました。 また、令和2年4月10日は、「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて (https://www.mhlw.go.jp/content/000620995.pdf)」にて、 初診でのオンライン診療を時限的に認める事務連絡を発出しており、 ︎ Calling for Telemedicineは本連絡に準拠しております。
新着情報
Calling for
Telemedicine とは
予約から診察、決済と、これまで対面で行ってきた診療を、オンラインで受けることができるアプリです。
いつでも、どこでもアプリ1つで受診できるので、院内感染リスクがなく、忙しい時でも少ない時間で通院が可能です。
いつでも、どこでも受診できるため忙しい方でも通院しやすい
オンライン診療は場所と時間を選ばないため、仕事や子育ての合間など、 どこからでも、少ない時間で受診することができます。
事前予約のため
待ち時間ゼロで受診できるオンライン診療を受けるためには、事前に日時を指定して予約し、 時間になったらアプリを開くだけなので、待ち時間なく診療を開始することができます。
自宅に薬や処方箋が届くため薬を受け取る手間も省ける
自宅に薬が届くか、処方箋が届いて近くの薬局で薬を受け取ることができるため、 急なお薬やいつものお薬を受け取る手間も省けます。
自宅で受診できるため
院内感染のリスクがない実際に医療機関に行く必要がないため、院内感染のリスクがなく、 高齢の方や妊娠されている方、乳幼児をお連れの方でも、安心して通院することができます。
オンライン診療とは
遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び診断を行い、 診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為です。 つまり、スマートフォンやパソコンを用いて、医師からの診察や処方を、 遠隔でリアルタイムに行うことを指します。
オンライン診療の
ご利用の流れ
医療機関を検索、登録
普段通院されている医療機関を受診される場合は、QRコードを読み取るか、医療機関コードを入力してアプリに登録します。初診で病院を探す場合は、対応している医療機関を検索し、登録します。
診察を事前予約
アプリから、受診を希望する日時を指定して、予約します。予約自体は24時間受け付けているので、ご自身の都合に合わせて予約することが可能です。
問診票に回答
問診票の回答も事前にアプリで行うため、医師との診察直前に慌てる心配はありません。
また、事前に医師が確認できるので、限られた診察時間でも、適切な診察が受診可能です。オンライン診察
予約時間になると、医師からコールがかかり、オンライン診察が開始されます。
決済
オンライン診察後は、事前にご登録いただいたクレジットカードから自動で決済されます。
診察後に領収書を発行することも可能です。薬・処方箋の受取
薬は発送されてご自宅等で受け取るか、処方箋をもらい、ご自身でお近くの調剤薬局に行き、薬を受け取ってください。※医療機関によって選択できる方法が異なります。
よくある質問
利用には料金がかかりますか?
特別な機械や設備は必要ですか?
いいえ。普段お使いのスマートフォンでご利用できます。
行ったことのない病院にかかることはできますか?
はい。今まで通院したことのないクリニックでも、初診から診療を受けることが可能です。 ※現在ご利用いただけるクリニックは限られており、クリニックから個別に周知があった場合のみご利用いただけるようになっております。
医療機関IDやQRコードがわかりません。
アプリ説明欄にも記載しておりますように、現在、かかりつけのクリニックからコードを共有された患者様のみご利用いただけるようになっております。 ご不便をおかけし申し訳ございませんが、今後ご利用できる患者様が増えるよう、機能の拡充に努めて参りますのでもうしばらくお待ちくださいませ。
どんな症状でもオンライン診療を受けられますか?
全ての症状でオンライン診療に対応できるというわけではなく、医師の判断によってはオンライン診療に向かないと判断され、通院を推奨されることもございます。
どうすれば診療が始まりますか?
予約時間になりましたらアプリを開いたままお待ちになるか、プッシュ通知をタップしていただけますと診療が開始されます。
診察が始まりません。/画面が切り替わりません。
通常の診療と同様に、前後の患者様の状況によっては予約時間ちょうどに診療を開始できないこともございます。 しばらくそのままでお待ちいただき、それでも通知がない場合はクリニックに直接お問い合わせください。
キャンセル・日時変更をしたい。
キャンセル・日時変更の際はなるべく早くお問い合わせチャットよりご連絡ください。
カードの登録ができません。
Calling for telemedicineご利用に際しては以下のクレジットカードのみ対応となっております。 VISA/MASTER/ プリペイドカード、デビットカードでの決済はご利用いただけませんのでご了承ください。
領収書はもらえますか?
クリニックより領収書のPDFファイルが発行されますので印刷してご利用ください。
薬はどこで受け取れますか?
クリニックによって薬の取扱いが違いますので、クリニックへ直接ご連絡ください。
退会したいです。
お問い合わせフォームよりご連絡ください。
アカウントのパスワードを忘れてしまいました。
ログイン画面から、再度パスワードを設定してください。

国産WEB会議システム"Calling"とは
「Calling」は、弊社ネオラボが提供する、URLひとつで簡単に使える国産のWeb会議システムです。社内会議はもちろん、
社内外の全ての対面コミュニケーションで活用できます。
緊急事態宣言の状況下では、多くのお客様にテレワーク時の社内外のコミュニケーションを図るためにご利用いただき、
週100万人近い方にご利用いただいております。
また、Webブラウザで利用でき、専用ツールのインストールが不要の手軽さも大変好評を頂いております。